

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2019年05月01日
放置厳禁!「まつげダニ」の危険性と今すぐ始めたい対策法
顔にダニが住み着くことは有名な話ですが、実は「まつげ」にもダニが繁殖することがあることをご存知でしょうか
顔に寄生するダニは、ニキビの原因となることもある反面、肌から分泌される皮脂を食べて肌を整えてくれるという良い面もありますが、 まつげに生息するダニは目へ悪い影響を与えてしまうためしっかりと繁殖を防がなくてはなりません。
そこで今回は、まつげダニとはどんなものなのか、対策方法とともに詳しくご紹介いたします。まつげに住み着くダニがいる!?
まつげに住み着くダニは「デモデックス」と呼ばれ、およそ5人に1人のまつげに存在しているといわれています。
体長は0.1~0.4ミリととても小さく、肉眼で確認することはできません。
このまつげダニの餌となるのは、酸化した皮脂やメイク汚れ。
顔を洗わずに寝てしまったり、目元の洗浄が不十分だと、まつげダニを増やす原因となってしまうのです。まつげダニが繁殖するとどうなる?
まつげダニが繁殖すると、下記のような症状が現れます。
・まつげが抜ける
・目がかゆくなる
・目がゴロゴロする
・フケが出る
・ものもらいができやすくなる
とくに目のかゆみは、目の周りや眼球にダメージを与える原因になるため、大変危険です。
目を強くこすることで目元の老化を早めてしまったり、眼球に傷がついて白内障や緑内障になる恐れもあるのです。
では、どうしたらまつげダニの繁殖を防げるのでしょうか? 今日からできる対策方法を、詳しく見ていきましょう。まつげダニの対策方法5つ
1. 目元を清潔に保つ
まつげダニは不衛生なところに住み着くため、目元を清潔に保つことが一番の対策法になります。
朝晩の洗顔はもちろんのこと、メイクをした日は必ずクレンジングをしてからベッドに入るようにしましょう。
2. アイメイクは専用リムーバーで落とす
メイクを落としたつもりでも、マスカラやアイラインが残ったままだとまつげダニの餌になってしまいます。
落ちにくいアイメイクは専用のリムーバーできちんと洗い流して、ダニの繁殖を防ぐことが大切です。
3. パフやチップも清潔に
メイクに使用するパフやチップを不衛生にしていると、どんなに目元を清潔にしていてもダニが再繁殖する原因になってしまいます。
目元に触れるものはこまめに洗浄して、常に清潔な状態で使えるようにしましょう。
4. インサイドラインのメイクは特別な日だけに
まつげの際には、ドライアイを防ぐための脂を分泌する「マイボーム腺」というものがあります。
しかし、アイラインをまつげの際に描くインサイドラインを引くと、このマイボーム腺を塞いでしまい、まつげダニを繁殖させる恐れがあります。
インサイドラインは特別な日だけにして、普段のメイクでは控えてくださいね。
5. マツエクを避ける
マツエクをすると目元を清潔に保つことが難しくなります。
できるだけ自まつげを増やすケアを心掛けて、マツエクに頼らない目元を作っていきましょう。
メイクの残りなどが大きな原因となってしまうまつげダニは、女性に多く見られます。
毎日のクレンジングや洗顔をしっかりと行って、清潔な目元をキープしていきましょう。