

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2024年03月06日
睡眠不足は栄養不足のせい!? 睡眠の質を上げる栄養素&食べ物とは
睡眠不足は美容や健康の大敵と分かっていても、「なんだか寝つきが悪い」「毎日眠りが浅い」と悩んでいる方は多いもの。もしかしたらその睡眠不足には、日頃の栄養不足が関係しているかもしれません。眠りと栄養の関係を、睡眠の質を上げるために摂りたい栄養素&食べ物とあわせてご紹介します。
栄養不足が睡眠不足を招くって本当?
栄養が不足すると睡眠の質が下がりやすい
睡眠を誘発するホルモンをつくるためには、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が必要になります。これらの栄養が不足するとホルモンバランスが崩れ、不眠を招くこともあるのです。過度のダイエットをしている方は栄養不足になりがちなので気をつけましょう。
暴飲暴食もかえってNG
注意をしたいのが、暴飲暴食も不眠をもたらす恐れがあるということ。闇雲に食べていてもビタミンやミネラルが不足していたり、胃腸に負担をかけたりしていると、睡眠の質が低下してしまいます。栄養バランスを考えた食事を、規則正しく食べることが重要です。
睡眠の質を高める栄養や食べ物は?
ビタミンB群
ビタミンB1が不足すると、神経の働きが乱れて睡眠障害を招く恐れがあります。また、ビタミンB6、B12、ナイアシンなども睡眠の質に深く関わっているといわれています。それぞれ以下のような食べ物に含まれるので積極的に取り入れましょう。
なお、ビタミンB群はお互いに作用し合う栄養素なので、単体よりもまとめての摂取をおすすめします。さまざまなビタミンB群を一度に補えるサプリメントを活用するのも効果的です。
【ビタミンB群が多く含まれる食べ物】
- ビタミンB1…豚肉、大豆、ナッツ類など
- ビタミンB6…赤身肉、レバー、カツオなど
- ビタミンB12…レバー、あさり、しじみなど
- ナイアシン…鶏胸肉、たらこ、まいたけなど
マグネシウム
マグネシウムは、メラトニンという睡眠を誘発するホルモンの働きに関わっています。不足すると睡眠障害が起きる恐れがあるので、食べ物やサプリメントから補いましょう。食べ物の場合は、マグネシウム含有量が多い海産物を取り入れると効率よく摂取できます。
【マグネシウムが多く含まれる食べ物】
ひじき、わかめ、干しエビ、あさりなど
トリプトファン
トリプトファンは、体内で生成されないため食品から補う必要のある必須アミノ酸の1つです。メラトニンやセロトニンなどの睡眠に関わるホルモンの材料になりますから、日頃からしっかり摂取することをおすすめします。タンパク質が豊富な食べ物に多く含まれているので、バランスよく取り入れてみてくださいね。
【トリプトファンが多く含まれる食べ物】
乳製品、大豆製品、鶏肉、ナッツ類など
正しい栄養補給で睡眠の質を上げよう
今回は、睡眠と栄養の意外な関係をご紹介しました。睡眠の質を高めるためには、ただ食べればいいというわけではなく、栄養バランスを見直すことが大切です。バランスのとれた食事やサプリメントから栄養を補って、健やかな睡眠へとつなげたいですね。