

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2019年05月18日
まつげが抜ける原因に! 危険な生活習慣と対策方法
「以前よりまつげが多く抜ける気がする」「まつげが減って目力が減ったかも……」というようなお悩みはありませんか?
このようなお悩みを持つ方は、普段の生活の中でまつげが抜けやすくなる習慣を無意識のうちに行っているのかもしれません。
パッチリ目元をキープするためには、健康的なまつげが欠かせないもの。
一体どのような習慣がまつげにダメージを与えてしまうのでしょうか。
まつげが抜ける原因となるNG習慣と、その対策方法をご紹介いたします。まつげが抜ける原因となる生活習慣と対策方法
・ビューラーが正しく使えていない
ビューラーの使用方法が間違っていると毛根に負担を与えるため、まつげが抜ける量が増えてしまいます。
とくに、ビューラーを1日に何度も使用したり、ビューラーのゴムを長期間替えていないという方は要注意。
ビューラーを使用するのは1日1回までにする、ゴムの弾力低下や汚れなどが目立つようになったら取り換えるなどを心掛けましょう。
・つけまつげを取るときに力を入れ過ぎている
つけまつげの装着時には強力な接着剤を使用するため、つけまつげを外す際には慎重になることが大切です。
力任せにつけまつげを引っ張り適当に外してしまうと、接着剤と一緒に自まつげが抜けてしまうことがあります。
自まつげを抜かないためには、つけまつげを外す前にお湯や専用リムーバーで接着剤をふやかしておくことが重要なポイント。
ふやけて接着剤がゆるんでから、ゆっくりと優しく外しましょう。
・目元をこすっている
目をこするクセがあったり、クレンジング中に目元を強くこすっていると、刺激によってまつげがどんどん抜けてしまいます。
アレルギーなどで目がかゆい場合は目薬を使用し、クレンジング時は専用リムーバーを含ませたコットンで優しく撫でるように落としましょう。
つけまつげを外すときと同じようにリムーバーで少しふやかしてから取ると、マスカラもアイラインもキレイに落とすことができますよ。
・睡眠不足
睡眠中は髪の毛が成長するのと同じように、まつげも成長しています。
そのため、睡眠不足であればあるほど、まつげの成長が止まって抜けやすくなってしまうのです。
睡眠不足はお肌や健康にもダメージを与えるもの。健康的な美しさをキープするためにも、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。
・偏った食事をしている
甘いお菓子やインスタント食品などばかりを食べているようなバランスの悪い食生活が続くと栄養が偏ってしまい、まつげに必要な栄養が足りなくなって抜けやすくなってしまいます。
偏った食生活は避けて、まつげの成長に欠かせないタンパク質やビタミン、ミネラルを食事から十分に補いましょう。
いかがでしたか?
意外にも、まつげが抜けやすくなる生活習慣は日常の中にたくさん潜んでいました。
まつげはメイクの重要なポイントとなるほど、女性にとって大切なものです。
健康的なまつげをキープするためにも、日々の生活習慣には気を遣っていきましょう。