

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2019年05月12日
治っても繰り返す…… フェイスラインのニキビの原因と改善法
フェイスラインにニキビができてしまうと目につきやすく、なかなか治らず困ってしまいますよね。
「治ったと思ったのに、また似たような場所にニキビができている」と繰り返しできてしまうフェイスラインのニキビに悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。
そんななかなか治らないフェイスラインのニキビの原因と改善方法について、詳しく掘り下げてみましょう。フェイスラインにできるニキビの原因は?
・ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足やストレスなどでホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンが優位になってフェイスラインのニキビができやすくなります。
男性ホルモンの量が多くなると肌が硬くなったり皮脂量が増えて、ニキビを誘発してしまうのです。
とくにフェイスラインはホルモンの影響を受けやすい部分のため、ホルモンバランスが崩れやすい成人女性は注意が必要です。
・角質層の乾燥
フェイスラインの保湿を怠っていると、角質層が乾燥して肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
ターンオーバーが乱れると古い角質が肌に溜まっていくため、毛穴を塞いで皮脂が詰まりやすくなり、ニキビを招いてしまいます。
・髪などによる刺激
フェイスラインは髪の毛先や手が触れやすい場所です。
その際の刺激が肌を傷つけたり、髪や手についた雑菌が毛穴に侵入することもニキビができる原因となります。フェイスラインニキビの改善方法
・保湿をする
ニキビを治すためには、肌の水分量を一定以上にキープする必要があります。
まずはニキビを刺激しないように優しく洗顔し、そのあとは保湿成分配合の化粧品を使って丁寧に保湿しましょう。
フェイスラインは意外と乾燥しやすい場所なので、忘れずにきちんと保湿することが大切です。
・刺激を与えない
上でもお伝えした通り、髪や手による刺激はフェイスラインニキビの原因になります。
髪の毛はフェイスラインに刺激を与えないためにできるだけ結ぶこと、そして顔に触るクセ(頬杖など)をやめるように意識しましょう。
また、枕カバーの汚れもフェイスラインに悪影響を与えるので、こまめに洗濯をして清潔に保ちましょう。
・十分な睡眠をとる
睡眠不足はホルモンバランスの乱れを招くので、普段から十分な睡眠をとることが大切です。
しかし、睡眠時間をたっぷりとることはもちろん大切ですが、さらに重要となるのが睡眠の質です。
よりぐっすりと深い睡眠をとることがポイントとなるので、ベッドに入る1時間前までにはテレビやスマホの使用を避けたり、寝る前に温かいハーブティーを飲んだりしてリラックスするようにしましょう。
・首のストレッチをする
首周りのストレッチをすると、血行が促されて顔の老廃物を排出しやすくなります。
ニキビの原因になる毒素の排出も高まるので、気がついたときや肩が凝ったときにこまめに実践してみましょう。
~首のストレッチ方法~
1. 姿勢を正して、肩を2~3回上下させる
2. 首をゆっくりと左右前後に倒して、首筋全体を気持ちよく伸ばす
3. 首を右に1回、左に1回ずつ回して首周りの筋肉をほぐす
フェイスラインのニキビはメイクをしてもなかなかキレイに隠すことができません。
ニキビを改善するためには、新しいニキビをこれ以上増やさないようにすることが大切です。
日頃の生活習慣やスキンケアを見直して、ニキビトラブルゼロの健やか肌を目指していきましょう。