新着情報

  • 2019年03月14日

    対処法も違う?目のクマの種類と原因

    目の下にできる「クマ」に悩んでいるという人は多いですね。
    「ケアしているのになかなか改善されない!」という人もいるのではないでしょうか。

    クマには種類があり、種類によって対処法も異なります。
    そこで今回はクマができる原因と対処法について紹介します。

    クマには種類がある

    目の下のクマと言えば、寝不足が続くとできるイメージが強いですね。
    もちろん、寝不足が原因でできるクマもあるのですが、実はこれとは別のタイプのクマもいくつか存在することをご存じでしょうか。

    クマには大きく分けて3つの種類があります。
    上にあげた寝不足や血行不良が原因でできるのは「青グマ」と呼ばれるクマ。
    このほかに、色素沈着が原因でできる「茶グマ」と、皮膚のたるみやへこみが原因となる「黒グマ」があります。

    まずは自分のクマがどの種類なのかを知った上で、正しい対処法を行うことが大切です。

    青グマの原因と対処法

    対処法も違う? 目のクマの種類と原因

    青グマは、皮膚の下の静脈が青黒く透けて見えるのが特徴です。
    睡眠不足などによる目の周りの血行不良が原因で起こります。

    目の周りには毛細血管がたくさんあり、皮膚が薄いために血管が透けて見えやすいのです。
    血行不良になると血液中の酸素が少なくなり、黒っぽい色になるため青黒いクマとなって浮かんで見えるのです。

    青グマの対処法は、目の周りの血流を良くすることが一番のポイントです。
    優しくマッサージをしたり、温めたりするのが良いですね。

    目の周りのケアだけでなく、肩こりなども血行不良の原因となるため、ストレッチや軽い運動で全身の血流を良くするのもおすすめです。

    茶グマの原因と対処法

    茶グマは、茶色っぽくシミのようになっている状態のクマです。
    メイク落としが不十分なことや、紫外線によるダメージ、目をこすりすぎることなどによって皮膚が色素沈着を起こすのが原因です。
    特にアイメイクをしっかりとする人は要注意です。

    対処法は、まずはメイク落としの見直しから始めましょう。
    アイメイクは専用のクレンジングを使って落とす習慣を身につけましょう。
    ごしごしこすらなくても落ちるようなものを選ぶのも大切です。

    スキンケアは美白成分の入ったもの、なおかつしっかりと保湿をしてくれるものを使いましょう。
    日焼け対策も行い、定期的に目の周りにも使えるピーリングをするのもおすすめです。

    アミノ酸のもとになるタンパク質は肉魚や大豆、抗酸化ビタミンは緑黄色野菜に多く含まれています。

    黒グマの原因と対処法

    黒グマは、下まぶたのたるみやシワなどによって、目の下に影ができて黒っぽく見えるタイプのクマです。
    加齢や老化が大きな原因となります。

    黒グマの対処法は、原因となっているたるみやしわを改善すること。
    目元をふっくらとさせる効果が期待できるツボ押しがおすすめです。
    目尻とこめかみの間のつぼや、黒目の下にあるツボをこまめに押しましょう。

    また表情筋を鍛えることも効果的です。
    頬やおでこ、眉などを意識的に動かして、普段使わない表情筋を鍛えましょう。

    茶グマ同様、乾燥を防ぐケアも必須です。