

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2019年04月23日
意外と乾燥しやすい「まぶた」のケア方法
デリケートな顔の皮膚の中でも「まぶた」は特に皮膚が薄く、最も乾燥が進行しやすい部分です。
また、まぶたは紫外線を浴びやすいことや、マスカラやクレンジングによる刺激、眼精疲労の影響なども受けるため、しっかりケアを行っていかないと深刻な肌トラブルを引き起こすリスクが高まってしまいます。
まぶたが乾燥してしまう詳しい原因や、まぶたの乾燥をケアする方法についてご紹介します。まぶたが乾燥してしまう原因
まぶたの皮膚は頬に比べて1/3ほどの薄さしかないため外部刺激にとても弱いと言えます。
皮脂腺も少ないのでもともと乾燥が進行しやすい部分です。
また、乾燥を助長させてしまう大きな原因が「アイメイクの落とし方」にあるケースも。
アイメイクは落としにくいためつい洗浄力の強いクレンジング剤を選びがちですが、日常的に洗浄力が強いクレンジング剤を使っていると肌のバリア機能や保湿成分が失われ、 まぶたの皮膚をより乾燥させてしまいます。
クレンジング時にゴシゴシとまぶたをこすってしまう人も多く、これも皮膚の角質を傷つけ乾燥を悪化させてしまう大きな原因のひとつです。
まぶたの乾燥を改善していくためには、まぶたの皮膚がデリケートであることを知り、肌本来のバリア機能や保湿機能を守るようにケアを行っていくことが大切です。まずはクレンジングの見直しを
皮膚が薄いまぶた部分は、特にダメージが強いクレンジングについて見直していくことが重要です。
なるべく洗浄力がマイルドなクレンジング剤を選び、こすらずしばらくクレンジング剤を肌になじませメイクをオフしていきましょう。
マスカラの重ね塗りや濃いめのラインをしっかり引いたようなアイメイクの場合は、弱いクレンジング剤ではなかなか落ちてくれないこともあります。
このような場合は普通のクレンジングではなく、アイメイクリムーバーを使いましょう。
アイメイクリムーバーは洗浄力は強いですが、擦らずにしっかりメイクを落とすことができるため肌へのダメージを軽減することができます。
コットンなどでリムーバーをゆっくり皮膚に浸透させて優しく拭き取り、マスカラは綿棒にリムーバーを付けて撫でるように拭き取っていきましょう。
普段の落としやすいアイメイクの日には洗浄力のマイルドなクレンジング剤を使い、しっかりメイクの特別な日にはリムーバーを使用してメイクをオフするというように、 日によってクレンジング剤の使い分けを行っていくと良いですね。花粉症やアレルギーへのケアが必要な場合も
外的刺激に弱いまぶたの皮膚は、擦るなどの刺激により皮膚の乾燥や色素沈着が深刻化してしまいます。
花粉症やアレルギー体質により目が痒くなってしまう場合には、なるべく痒みを緩和するための薬を使う、まぶたを冷やして痒みを抑えるなどのケアを心がけましょう。
目に強い痒みが出てしまう花粉症やアレルギー体質の方は、専門医を受診なさることをおすすめします。保湿には「セラミド」や「ワセリン」を
皮脂腺が少ないまぶたは保水力が低いため、化粧水での保湿ではあまり効果を得られません。
まぶたの保湿は、保湿力の高い「セラミド」の配合された基礎化粧品や、添加物の入っていない「ワセリン」などを使用するのがおすすめです。
特にまぶたの乾燥が気になる場合には、刺激の少ないワセリンのみでケアを行っていくと良いでしょう。