新着情報

  • 2019年05月03日

    嫌な肌荒れ!粉吹き肌の原因と改善策とは?

    「肌が乾燥していて、ファンデーションを塗ると肌はガサガサ」
    「メイクしたては大丈夫だったのに、気付いたら粉を吹いていた……」なんて経験はありませんか?

    メイク乗りも悪くなり肌も荒れやすくなる粉吹き肌は、秋~冬になりやすい肌トラブルのひとつ。
    今回は、そんな粉吹き肌の原因と改善策をお伝えします。

    なんで粉吹き肌になるの?

    粉吹き肌になってしまうのには、いくつかの原因がありますが。
    主要な原因としては、

    ・空気が乾燥していて、十分に加湿できていない。
    ・ファンデーションが肌に合っていない。
    ・肌の潤い不足。
    ・栄養不足や、運動不足で血行が悪い。

    が考えられます。
    一旦関係のないように思える肌の血行や体の水分量も、粉吹き肌を促進させる原因に。
    また、肌の乾燥が進行しまってから顔の角質が剥がれてしまうことで発生するので、発生してからスキンケアをしても改善まで時間がかかるケースもあります。

    粉吹き肌を防ぐ「予防ケア」の方法

    粉吹き肌を防ぐ「予防ケア」の方法

    粉吹き肌は、突発的な原因よりも「日々の積み重ね」が肌トラブルにつながったもの。
    以下のケア方法を実践して、肌を労わってあげましょう。

    ・加湿器は常にON!空気を乾燥させない
    乾燥した空気は、肌の大敵です。
    室内の乾燥が気になる時は、加湿器を使用し、特に冬などの乾燥した季節は常に加湿器はつけ、肌の水分量を奪わないように調節しましょう。
    また、外出時はスプレータイプの美容液を持ち歩き、乾燥が気になったら肌に直接スプレーする事も効果的。
    この時、皮脂の混ざった余分なメイクはティッシュやめん棒などで一度オフしてくださいね。

    ・ファンデを変えてみる、保湿成分の入っているものを選ぶ
    使用しているファンデーションが肌に合っていない場合は、買い替えるしか方法はありません。
    保湿成分が入っていたり、肌に負担の少ないものをいくつか試して肌に合うものを見つけるのも良いでしょう。

    ・“保湿しっかり”を意識する
    ニキビ肌や脂性肌だからといって「さっぱりするタイプの基礎化粧品」を使っている方は、それが原因で肌が乾燥しているかもしれません。
    ニキビは乾燥していても発生することもあり、オイリー肌も乾燥が原因で悪化している可能性が在ります。
    一度自分がどんな肌なのかをチェックして、正しいコンディションを知るのも良いかもしれません。
    どちらにしろ、粉が吹いているという事は乾燥しているという事。
    一旦は「保湿」に軸を置いてケアをしてみましょう。

    ・バランスの良い食事、適度な運動
    食事が偏っていたり運動不足が続いていると、血行が悪くなって肌が乾燥してしまいます。
    そのため、まず食事は野菜を中心にバランスよく栄養を取り、日ごろから適度な運動を心掛け、血行を良くするようにしてください。
    血行がよくなれば肌の乾燥が徐々に改善されていきます。

    粉吹き肌の原因にはいろいろな要因が重なっている事が考えられます。
    食事などの生活習慣を改善し、保湿を意識したケアをすれば大幅に改善されます。
    ここで紹介したことを実践して、美肌を手に入れて下さいね!