新着情報

  • 2019年06月05日

    運動をしても痩せない……ダイエットを成功させる重要ポイントとは

    「苦手な運動を頑張って続けているのに痩せない」「運動をしても疲れるだけで効果がない……」このようなお悩みを持つ女性は多いもの。
    体にムチを打って運動をしているのに、思うような結果が出ないと悲しくなってしまいますよね。

    “ダイエット成功=運動の継続”というイメージがありますが、実はただ運動をするだけでは体重が思うように減らないため、失敗しやすい傾向があります。
    では一体どのようにしたら、ダイエットを成功させることができるのでしょうか。

    運動をしても痩せない理由と、理想の体型を手に入れるための重要ポイントについてチェックしてみましょう。

    運動をしても痩せない! その理由とは?

    ・運動の消費カロリーはそれほど多くない
    日々の運動が日課になっている方は耳を塞ぎたくなるような言葉ですが、残念ながら運動で消費できるカロリーはそれほど多くありません。
    もちろん個人差はありますが、ランニングを30分間行っても約200kcalほどしか消費できないのです。
    200kcalといえば、チーズバーガーを半分食べると達してしまう程度。
    「食べていても運動をすれば痩せる!」と考えていると、ダイエットの失敗を招いてしまいます。

    ・筋トレで体が太くなることも
    筋肉をつけると基礎代謝が上がるため、痩せやすくなると言われています。
    しかし、過剰な筋トレをしていると、筋肉がつきすぎてかえって腕や脚が太くなる恐れがあります。
    また、筋肉は脂肪より重たいため、筋肉がつくことで体重が増えて、太ったように感じてしまうこともあります。

    運動の効果が出始める時期は?

    有酸素運動は脂肪を燃やす効果が高いと言われていますが、短時間の運動では十分な効果が得られません。
    運動を始めて最初の30分ほどは体内の糖質が先に使われるため、脂肪が燃焼されないのです。
    しっかりと脂肪を燃焼したい場合には、有酸素運動を1回につき30分以上続けることが大切です。

    ただし、先ほどもお伝えした通り、運動の消費カロリーはそれほど多くありません。
    ランニング30分を1ヶ月続けても合計6000kcalしか消費できないため、体脂肪が1キロ程度しか減らない計算になります。
    これでは、ダイエットへの意欲も徐々に失われてしまうでしょう。
    楽しく効率的にダイエットをするためには、何が大切なのか詳しく見ていきましょう。

    「運動で痩せない!」を打破するポイント

    忙しいのに「運動で痩せない!」を打破するポイント

    ・運動は適度でOK
    運動の消費カロリーが意外と少ないことをお伝えしてきましたが、決して運動をしなくてもいいというわけではありません。
    運動をすると代謝が高まる上に自律神経が整うため、肌荒れの予防になったり、ダイエットのストレス解消につながります。
    ただし、ハードな運動は必要ありません。
    スクワットなどの軽めの筋トレや、30分のウォーキングをそれぞれ週に2~3回ほど行いましょう。

    ・食事を見直すことが大切
    ダイエットを成功させるためには、やはり食事の改善が必要不可欠です。
    理想的なダイエットのバランスは、食事8割:運動2割と言われています。
    つまり食事内容を見直したほうが、ダイエットが成功しやすくなるのです。
    カロリーや糖質の量をセーブしながら、タンパク質・ビタミン・ミネラルをバランスよくとれる食事を心掛けましょう。

    たとえ運動が得意でも、ダイエットを成功させるためにはやはり食事制限が必要になります。
    ただし、極端な制限は体調不良やストレスの原因になるため注意が必要です。

    適度な運動と食事の改善を両立させながら、楽しく続けられるダイエットを行っていきましょう!