

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2019年07月05日
秋はまつげが抜けやすい……冬にできるまつ育&ケア方法は?
「気温の低下とともに、まつげがスカスカになってきた……」と感じていませんか?
それもそのはず、秋はまつげが抜けやすいタイミングといわれています。
その理由を、フサフサとしたまつげを取り戻す、冬のまつげケアテクニックとあわせてチェックしてみましょう。秋にまつげが抜けやすい理由とは
まつげが生え変わる時期のため
まつげにも髪の毛と同じように、生え変わるサイクルがあります。季節の変わり目は基本的に、古い毛が抜けて新しい毛が生えてくる時期。
秋もその時期のため、まつげが抜けるように思えるのです。
この場合は、すぐに新しいまつげが生えてくるので、それほど心配する必要はないでしょう。
ただし、太くてツヤのあるまつげを育てるためには、まつげの成長に関わる栄養を補うことが大切です。夏の間のダメージによる影響
「まつげが傷んでいる」「なぜか長く育たない」と感じている人は、夏の間に受けたダメージが関係している可能性があります。
夏、屋外で強い紫外線を浴びていた人は、まつげと毛根がダメージを受け、抜けやすくなってしまうのです。
また、汗や皮脂に強いウォータープルーフメイクと、ゴシゴシとこするようなクレンジングをくり返していた人も、ダメージを与えている可能性があります。
思い当たる節がある人は、早めのまつげケアに取り組みましょう。冬のまつげケア&まつ育方法
目元のツボを押す
目頭や目尻、眉頭の下にあるツボを指先で押すと、目元の血行が良くなり、まつげの成長に関わる栄養も行き渡りやすくなります。
気温の低い冬は血行不良になりやすいので、こまめに押して血行を促しましょう。
疲れ目が気になる人にもおすすめです。熱いお湯での洗顔を避ける
寒くなると、熱いお湯やシャワーで顔を洗ってしまいがちですよね。
しかし、熱いお湯で顔を洗うと、目元が乾燥し、まつげのハリやコシにまで悪影響を与えることがあります。
洗顔やクレンジングのすすぎ流しは、ぬるま湯で優しく丁寧に行うようにしましょう。まつげの成長に関わる栄養を摂る
ビタミンB2やB6、亜鉛は、まつげの成長に欠かせない重要な栄養素です。
ビタミンB2はレバーや納豆などに、ビタミンB6はかつおやバナナなどに、亜鉛は牡蠣やうなぎなどに多く含まれていますから、積極的に摂るようにしましょう。
これらの食材があまり摂れない人には、飲むだけでOKのまつげサプリをおすすめします。 朝や昼まで我慢しましょう。まつげがスカスカだと、目元の印象が大きくダウンしてしまいます。
冬でもバンビのようなフサフサまつげを手に入れるために、できることから始めてみましょう!