

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2020年04月22日
まつげパーマをかける頻度は? お休み期間・ケア方法もチェック!
まつげパーマはヘアパーマと同じく永久に続くものではないため、定期的なメンテナンスが必要です。では、具体的にどのくらいの頻度でまつげパーマをかければ良いのでしょうか? 今回は、まつげパーマの適切な頻度を、まつげへのダメージを最小限に抑えるケア方法と一緒に見ていきましょう。
まつげパーマの適切な頻度は?
一般的には1~2ヶ月
まつげパーマをかける一般的な頻度は、1~2ヶ月に一度だといわれています。これは、まつげパーマの持ちが1~1.5ヶ月程度なため。もちろんパーマの持続期間には個人差がありますが、常にキレイなカールを維持したいのなら、この程度でのメンテナンスがおすすめです。特に頻度を考えてない場合でも、「まつげのカールが8割ほど落ちてきた」と感じたらかけ直したほうがいいでしょう。
まつげパーマの注意点
まつげパーマのかけすぎは危険
いくらキレイなカールを持続させたくても、まつげパーマのかけすぎはおすすめできません。パーマをかける際には薬剤を使用し、多少なりともまつげにダメージを与えます。 また、デリケートな目元の皮膚には、薬剤が刺激になってしまうことも。ダメージのことを考えると、まつげパーマの頻度は多すぎないほうがいいでしょう。
摩擦や水分は持ちが悪くなる原因に
まつげパーマは摩擦や水分の影響を受けやすく、目元をこすったり、濡れたままにしたりしていると、パーマの持ちが悪くなってしまいます。まつげにもダメージを与えてしまうので、不要な摩擦は避けて、水分もこまめに拭き取ることが大切です。
花粉症なら一時的に休むことも大切
花粉症の方の場合、花粉が多く飛散するシーズンは目元をこすりがちです。目薬などで症状を抑えるか、花粉シーズンはまつげパーマを一時的にお休みすることをおすすめします。
まつげパーマ中のケア方法
まつげパーマの持ちを良くするとともに、美しい自まつげを保つためには、普段のケア方法を見直すことが大切です。ここからは、まつげパーマをかけている間に心がけたいケア方法をチェックしてみましょう。
ビューラーを使わない
まつげを上げるためにはビューラーが必要ですが、パーマをかけている間はビューラーの使用は控えましょう。パーマの持ちが悪くなるうえに、まつげの切れや折れ、枝毛を招いてしまいます。 まつげパーマをかけているのにビューラーが必要なら、カールが理想的ではないか、カールが落ちてきている証拠です。信頼できるサロンで相談し、適切にメンテナンスしましょう。
うつ伏せで寝ない
うつ伏せで寝ると枕に目元を押し付けるため、まつげにも摩擦のダメージが加わってしまいます。カールが落ちやすくなるだけでなく、まつげ自体も傷んでしまいますから、なるべくうつ伏せ寝は避けましょう。
まつげ専用のサプリを活用する
いくら適切な頻度でまつげパーマをかけていても、自分のまつげそのものに元気がなければ、キレイなカールは維持できません。自まつげを強く美しく成長させるために、まつげ専用のサプリも活用するようにしましょう。ビオチンや亜鉛、アミノ酸など、まつげの成長に関わる栄養素をしっかり補うことで、ダメージに負けないたくましいまつげに育てることができますよ。
まつげパーマはマツエクと違って、自分のまつげに手を加える施術です。そのため、自分のまつげが美しくなくては、カールもキレイに保てません。パーマを正しい頻度でおこなうとともに、十分なまつげケアも心がけていきたいですね。