

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2020年08月14日
ダイエットの停滞期に負けない! 無理なく乗り越える5つの方法
ダイエットを続けていると、思うように体重が減らなくなる停滞期が訪れることがあります。「停滞期でストレスが溜まり、ダイエットを諦めてしまった……」という方も少なくありません。今回は、メンタルにも影響を与える停滞期をどのように乗り越えればいいのか、取り入れやすい方法から探ってみましょう。
ダイエットの停滞期を乗り越える方法
停滞期を気にしない
そもそもダイエット中に停滞期が訪れるのは、体の状態を一定に保とうとするホメオスタシス機能が働くためです。ダイエットを始めて急激に体重が減ると、体が「飢餓状態にある」「これ以上痩せるのは危険だ!」と判断し、エネルギーの消費量を最小限に抑えてしまうのです。
しかし、停滞期は誰にでも訪れるもの。無理に食事量を減らしたり、運動量を増やしたりすると、かえってホメオスタシス機能が強く働き、停滞期が長引く恐れがあります。まずは考えすぎずに、今まで通りの生活を続けましょう。食事のバランスを見直す
食事量をむやみに減らすのはよくありませんが、食事内容を見直すことはダイエットに効果的です。健康的に痩せるためには、タンパク質、糖質、脂質をバランスよく摂取することが大切だといわれています。
たとえばサラダだけ食べるような食事は避けて、肉や魚などのタンパク質をしっかり補給すること、そして米やパンなどの主食も適度に食べることが大切です。さまざまな食材を取り入れた一汁三菜を意識すると、理想的な食事になりますよ。筋トレを休む日を作る
筋肉量を増やす筋トレには代謝を高める効果があるため、ダイエットにも最適です。しかし、痩せたいからといって、毎日トレーニングをするのはよくありません。筋トレを立て続けにおこなうと筋肉の修復が追いつかず、かえってトレーニングの効率が悪くなってしまうのです。
頑張っても結果につながらないのでは、ますますストレスになってしまいますよね。筋トレは1~2日おきにするなど、休息日をきちんと設けるようにしましょう。運動メニューに変化を加える
特定の運動をずっと続けていると、体はその運動に慣れてきてしまうもの。刺激が少なくなり、飽きてしまうことも多いでしょう。
そこで停滞期には、運動法を変えてみることをおすすめします。家で運動していたなら屋外に出てみるなど、環境を変えるだけでもストレスの緩和につながりますよ。カラオケやダンスなどでカロリーを楽しく消費する方法もおすすめです。チートデイを作る
ダイエットにおけるチートデイとは、好きなものを食べていい日のこと。停滞期にチートデイを設けると、体に「飢餓状態ではない」というサインが送られ、ホメオスタシス機能を和らげることができます。
ただし、無計画にチートデイを作ると、カロリーオーバーの日が続いて太ってしまいます。チートデイは多くても週に1回、1日の摂取カロリーは現在の体重×40kcal程度にしましょう。サプリメントも活用して停滞期を乗り越えよう
停滞期が続いてしまうときは上記のような方法とともに、ダイエットをサポートするサプリメントを活用すると効果的です。とくに食事や睡眠が不規則になりがちな方、運動が苦手な方には、食欲コントロールに役立つ酵母ペプチド、筋肉づくりをサポートするアミノ酸などが配合されたサプリメントがおすすめです。
体内が整えば代謝もスムーズになり、ダイエットの成功につながりやすくなります。停滞期でストレスが溜まっている方は、ぜひ試してみてくださいね。