

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2020年10月27日
まつげの健康状態をセルフチェック! 衰えを防ぐケア方法は?
まつげの健康状態が良好だと、ハリやボリュームが出て、アイメイクも美しく決まるもの。しかし、私たちのまつげは、毎日の何気ない習慣で衰えてしまいます。現在のまつげはどのような状態なのか、簡単なセルフチェックをおこなうとともに、健康を保つケア方法を探ってみましょう。
まつげの健康状態が分かるセルフチェック方法
<チェック項目>
- 最近まつげにハリやコシがない
- ビューラーを当ててもキレイにカールしなくなった
- まつげが揃っておらず、何本か抜けて隙間ができている
- マスカラを使って毎日メイクしている
- まつげパーマをあてている
- まつげエクステをしている
- マスカラを半年以上買い替えていない
- ビューラーのゴムを3ヶ月以上替えていない
- アイメイクも顔全体と同じクレンジング剤で落としている
上記の項目に2つ以上当てはまった方は、まつげの健康状態に黄色信号が灯っています。そのままのメイクや習慣を続けていると、さらに弱いまつげになってしまうでしょう。
3つ以上当てはまった方は、まつげの衰えがすでに進行している可能性大。特に、同じマスカラやビューラーのゴムを長期間使い続けている方は、まつげの根元に炎症が生じている可能性もあります。そのまま放置せずに、ケア方法を見直しましょう。
まつげの健康を保つケア方法
まつげの成長を助ける栄養素をとる
まつげの健康を保つには、まず十分な栄養をとることが大切です。ビタミンやミネラルをしっかりと補給するために、バランスの良い食事を心がけましょう。肉、魚、卵、野菜、大豆製品、海藻類などを、毎日の献立に取り入れると効果的です。
また、まつげの成長を助けるサプリメントの併用もおすすめです。食事で不足しがちな栄養素もしっかり補給できます。
アイメイクを休む日をつくる
「毎日欠かさずアイメイクをする」という女性は多いかと思いますが、休みなく続けていると、マスカラの成分やクレンジング剤でまつげが傷んでしまいます。
また、メイクやクレンジング中の摩擦も、まつげには思った以上に刺激を与えているもの。アイメイクは2~3日に一度休んだり、休日だけにしたりと、まつげをいたわるメイク習慣に変えてみましょう。
マスカラやビューラーのゴムを新しいものに定期的に替える
マスカラの寿命は3ヶ月、ビューラーのゴムの寿命は2~3ヶ月といわれています。これ以上長く使っていると、マスカラ内に繁殖した雑菌や劣化したゴムの影響でまつげが傷んでしまいます。いつまでも美しく健康な目元を守るために、新しいものへ定期的に替えましょう。
アイメイクは専用のリムーバーで落とす
アイメイクをベースメイクと同じクレンジング剤で落とすと、どうしても時間がかかり、摩擦によるダメージも増えてしまいます。必ずポイントメイク専用のリムーバーを使って、優しく丁寧に落としてくださいね。細かいところは、リムーバーを染み込ませた綿棒を使うとキレイに落とせますよ。
丁寧なまつげケアで健康状態を回復させよう
ハリのある丈夫なまつげを育てるためには、毎日の食事、メイク、クレンジング方法を見直すことが大切です。そこにさらにサプリメントを併用して、いつまでも健康で美しいまつげを保っていきたいですね。