

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2023年12月08日
今さら聞けない「加湿器」の正しい使い方。カビを寄せ付けない方法は?
加湿器は乾燥シーズンに欠かせないアイテム。ですが、使い方を間違えるとカビや雑菌の繁殖を招いて、かえって健康に害を与えてしまいます。そもそも加湿器を使うことにはどのようなメリットがあるのか、正しい使い方とあわせて見ていきましょう。
加湿器のメリット・効果とは?
肌や目の乾燥を防ぐ
室内の湿度が下がると、肌や粘膜の水分が空気中に発散しやすくなり、乾燥肌やドライアイの原因になります。加湿器は空気中に水分を放出して湿度を高めてくれますから、肌や目の乾燥を効率よく予防できるのです。
感染症対策につながる
風邪やインフルエンザなどの原因になるウイルスは、湿度が40%以下になると活性化します。また、私たちの体の粘膜が乾燥すると、ウイルスが体内に侵入しやすくなります。感染症を予防するためには、加湿器によって空気中にうるおいを与えることも重要なのです。
カビや雑菌の繁殖を防ぐ! 加湿器の正しい使い方
湿度は40~60%を目安に
空気の乾燥は美容にも健康にも悪影響を与えますが、加湿のしすぎも実はダメージになります。湿度が60%以上になるとカビや雑菌が繁殖しやすくなり、肺炎やアレルギーを招く恐れがあるのです。人が快適に過ごせる湿度は40~60%といわれています。湿度計を設置するか、自動調整機能の加湿器を使って快適な湿度を保つようにしましょう。
水道水を使用する
水道水には塩素が含まれているため、カビや雑菌の繁殖をある程度抑える効果が期待できます。塩素が含まれていないミネラルウォーターや浄水器の水などは使わないようにしましょう。
部屋の中央に置く
加湿器を壁や窓の近くに設置すると、結露が発生してカビや雑菌が繁殖しやすくなります。室内を効率よく加湿するためにも、できるだけ部屋の中央に置くことがポイントです。
タンク内の水は毎日替える
タンク内の水を放置すると、その中にカビや雑菌が繁殖してしまいます。1日で使い切るか、毎日入れ替えましょう。
定期的に掃除をする
加湿器を清潔に使い続けるためには、内部をこまめに掃除することも大切です。お手入れ方法は加湿器によって異なりますから、説明書をよく読み、適切な掃除をおこないましょう。内部をこまめに見て異常がないかどうかも確認してくださいね。
菌が繁殖しにくい加湿器を使う
近年では、防カビ・抗菌フィルターやUV除菌機能搭載など、カビや雑菌の繁殖を抑えることに特化した加湿器も増えています。購入前によく比較検討し、お手入れが比較的簡単な加湿器を選ぶのも1つの方法です。
加湿器を正しく使って、冬の美容と健康を守ろう
今回は、今さら聞けない加湿器のメリットや正しい使い方をご紹介しました。美容や健康維持に役立つ加湿器ですが、使い方を間違っているとせっかくの効果を無駄にしてしまいます。これからの乾燥シーズンを耐え抜くために、加湿器の使い方を改めて見直したいですね。