

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2024年10月04日
季節の変わり目は睡眠リズムが崩れがち……整えるにはどうしたらいい?
「最近、早くベッドに入っても寝つきが悪い」「眠りが浅くて疲れがとれない」など、睡眠に関する悩みを抱えていませんか? 実は季節の変わり目は睡眠リズムが崩れやすく、連日の寝不足に悩まされる方も増えるといわれています。今回は睡眠リズムが崩れる原因を、今すぐ始められる対策方法と一緒に探ってみましょう。
季節の変わり目は睡眠リズムが崩れやすい!
春から夏、夏から秋などの季節の変わり目は、睡眠の質が低下しやすくなります。その原因の1つは、寒暖差による自律神経の乱れ。温度変化に体が対応しきれていないため、副交感神経がうまく働かず、眠りが浅くなってしまうのです。
また、季節の変わり目にともなう日照時間の変化が、睡眠リズムに悪影響をもたらすともいわれています。「なんだか上手く眠れない」と感じたら、早めの対策を取り入れましょう。
今日から始めよう! 睡眠リズムを整える方法
起きたら朝日を浴びる
朝日のような強い光には、体内時計を整える働きがあります。光を浴びると自然と「起きる時間だ」と脳が判断し、生活のリズムが整いやすくなるのです。起きたらまずカーテンを開け、朝日を浴びましょう。
食事の時間はできるだけ規則正しく
食事の時間も、体内時計に深く関係しています。朝・昼・晩、決まった時間に胃腸が動くことで、リズムを刻みやすくなるのです。人によって適切な食事回数は異なりますが、たとえ1日2食でも毎日同じ時間に食べるようにしましょう。
日中しっかり活動する
睡眠リズムにおいて意外と重要なのは、日中の活動量です。昼間しっかり動いておくと、適度な疲労感が夜の深い睡眠をもたらします。日中、デスクワークや勉強のみで動かない生活スタイルの方は、夕方までに時間を見つけてウォーキングや筋トレをおこないましょう。
夕方以降はスマホ・PC・照明などの明るさを抑える
夕方以降に強い光を浴びると、脳が覚醒して睡眠リズムが乱れる恐れがあります。夕方になったらスマホやPCのディスプレイの輝度を下げたり、間接照明にしたりして、目に入る光の量を減らしましょう。
食事は就寝3時間前・入浴は就寝1時間前に済ませる
寝る直前に食事や入浴をすると交感神経が働いたままになり、睡眠が浅くなってしまいます。できるだけ食事は就寝の3時間前、入浴は就寝の1時間前には済ませておきましょう。
早めの対策で睡眠リズムを整えることが大切
今回は、季節の変わり目に気になりがちな睡眠リズムを整える方法をご紹介しました。睡眠不足が続くと肌が荒れやすくなったり、太りやすくなったりと、美容にも悪影響を及ぼしてしまいます。少しでも異変を感じたら早めに対策を取り入れて、不調を長引かせないようにしたいですね。