

新着情報
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2025年01月28日ニュース紫外線対策と体脂肪対策が同時にできる機能性表示食品「ホワイエットプラス」リニューアル新発売
-
2024年11月05日ニュース11月8日臨時休業のお知らせ
-
2024年06月07日ニュースアイムプロテイン presents横山幸雄サロンコンサート開催レポート
-
2023年12月18日ニュース【日本初】アスリートと企業の『相互支援型の社会貢献活動』となるピッチコンテスト「AthTAG GENKIDAMA AWARD 2023」へ応援協賛いたしました。
-
2023年11月06日ニュース12月8日臨時休業のお知らせ
-
2023年08月07日ニュースフェンシング世界選手権 日本男子が優勝
-
2023年07月31日ニュース特許取得のお知らせ
-
2023年06月29日ニュース移転のお知らせ
-
2022年10月04日ニュース機能性表示食品「ナガルルモ」新発売のお知らせ
-
2022年08月31日ニュース濃いまつげ美容液「BAMBI WINK PRECIOUS EYELASH SERUM」新発売のお知らせ
-
2025年03月14日メディアビノトオリが雑誌「美ST」2025年5月号(光文社)に掲載されました
-
2024年05月24日メディア新しいコミュニティサイトの開設
-
2024年05月03日メディアYouTubeチャンネル「アイムプロテインチャンネル~一流の習慣~」ゲスト 日本 ラグビーフットボール協会会長 清宮克幸氏
-
2024年04月25日メディア第2回オルトカップに、谷繁元信、吉田沙保里、北島康介、潮田玲子らが参加 ~関東ゴルフ連盟から、ジュニア育成支援に対する感謝状~
-
2024年04月19日メディア4月21日(日):テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2024年04月10日メディアアイムプロテイン、3月23日(土)よりYouTube番組を開始〜初回ゲストは野球殿堂入りした谷繁元信氏。「一流の習慣」を語る〜
-
2024年04月10日メディア4月12日(金):テレビショッピング「QVC」でビノトオリを1日限定価格で販売します!
-
2022年10月03日メディア10/12(水)|テレビショッピング「QVC」でホワイエットを紹介します!
-
2022年09月16日メディアダイエット&ビューティーフェア2022出展のお知らせ
-
2021年12月10日メディアテレビショッピング専門チャンネル「QVCでホワイエットの番組を放送いたしました。
-
2024年12月07日
何をしても「下腹ぽっこり」が直らない……原因と解消法が知りたい!
「食事や運動にはなるべく気をつけているのに、下腹がぽっこり出てしまう……」と悩んでいる女性は多いもの。タイトな服を着たときに目立ちやすいので、憂鬱になってしまいますよね。そんな下腹ぽっこりはなぜ起きてしまうのか、効果的な対策方法とあわせて探ってみましょう。
下腹がぽっこり出てしまう原因は?
脂肪の蓄積
下腹が出る原因の1つが、脂肪の蓄積です。お腹周りには内臓脂肪や皮下脂肪が蓄積しやすく、その影響で下腹部のサイズも大きくなってしまいます。内臓脂肪は腸間膜に付くため外からはつまみにくく、腹部がりんごのように張っているのが特徴です。対して皮下脂肪は皮膚の下に付くため柔らかく、指でつまみやすいという特徴があります。
筋肉の衰え
腹部の筋肉は、内臓を支えるコルセットのような役割も担っています。その筋肉が衰えると内臓の位置が下がり、下腹が出やすくなるのです。運動不足の方や姿勢が悪い方は、筋肉の衰えによるぽっこりお腹になりやすいでしょう。
便秘
便秘も下腹が出る原因になります。便が溜まると腸が膨らみ、ぽっこりお腹を招いてしまうのです。また、便秘やストレスなどで大腸にガスが溜まり、下腹部が張ってしまうケースもあります。
下腹ぽっこりの解消方法
腹筋を鍛える
腹筋を鍛えると内臓を正しい位置に保ちやすくなるため、ぽっこりお腹の改善につながります。基礎代謝が上がるため、脂肪の蓄積対策にも効果的です。
運動が苦手な方には、以下のような簡単なトレーニングがおすすめです。仕事中や家事の最中など、気がついたときにこまめに取り入れましょう。
【ドローイン】
- 正面を向いて姿勢を正す
※立ったままでも、座ったままでもOKです。
- 息をゆっくりと吐き、お腹を思いっきりへこませる
- へこませたまま、自然な呼吸をくり返して30秒キープする
【ウエスト回し】
- 椅子に座り、姿勢を正す
- 上半身だけを後ろに向けて、両手で椅子の背もたれを掴む
※ウエストを絞るようなイメージでおこないましょう。 - 後ろを向いたまま1~2秒キープする
- 上半身を正面に向けて元の体勢に戻る
- 逆方向へも同じように向く
- 左右交互に10~20回おこなう
<h3>腹部のマッサージをする</h3>
お腹のマッサージは、便秘解消に効果的です。便やガスが溜まってると感じたら、ゆっくりやさしくおこないましょう。
【マッサージのやり方】
- 仰向けに寝る
- お腹の中央(おへその周辺)を指先で押しながら揉みほぐす
- 手のひらで、お腹全体を時計回りにゆっくり撫でていく
※大腸の形に沿って、下腹部→下腹部右→右脇腹→みぞおち→左脇腹→下腹部左の順にマッサージしましょう。張っているところは便やガスが溜まっている可能性があるので、指先で軽く揉みほぐすと効果的です。
原因を突き止めて下腹ぽっこりを卒業しよう
今回は、下腹ぽっこりの原因と解消方法をご紹介しました。原因が分かれば、解消法も見つけやすくなります。まずは腹部や内臓の状態をよくチェックし、適切な対策を取り入れてくださいね。